石川県立歴史博物館(後編)

 金沢 晴れ、きょうは快晴で、気温は34℃まで上がり、湿度も高めです。

 未来へつなぐ―能登半島地震とレスキュー文化財―へ行ったときに常設展示もいろいろ撮りました(笑)

 石川県立歴史博物館の第2展示室は、明治時代から現代に至るまでの石川県の歴史と民俗に焦点を当てた展示室です。

 加賀藩から石川県へと移行した明治維新以降の石川の歴史を紹介しています。旧加賀藩士が関わった「紀尾井町事件」など、時代の転換期に起きた出来事にも触れています。

 紀尾井町事件の実行犯の中心となったのは、旧加賀藩(石川県)の士族たちでした。彼らは、西南戦争で西郷隆盛が敗死したのち、金沢で挙兵を計画するも失敗に終わります。その後、大久保利通を暗殺することで政府に一撃を与えようと計画しました。


kanazawa10no3.hatenablog.com

 近代以降に発展した石川県の産業、特に美術工芸品に関する展示が充実しています。九谷焼や加賀友禅、輪島塗など、石川を代表する伝統工芸の歴史と技術を知ることができます。

 石川県は加賀藩時代から続く祭礼や伝統行事が数多く残っています。第2展示室では、加賀・能登の祭りや、当時の城下町金沢の盆正月といった年中行事を、ジオラマや映像などで紹介しています。特に、百万石祭りの源流ともいえる当時の祭りの様子を垣間見ることができます。

10no3.hatenablog.com

【撮影場所 石川県立歴史博物館(いしかわ赤レンガミュージアム) :2025年08月02日 Xiaomi 15 Ultra】