今日の一枚
ひがし茶屋街近くの方除・魔除・鬼門鎮護の神社「宇多須神社」境内で、2月3日(月)行われます。 12:00 奉納演奏 南京玉すだれ 加賀森田流 その他奉納あり 14:00 節分祭 14:30 芸妓さん奉納踊り 14:45 福豆まき kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no…
カワセミは、その美しい姿から「飛ぶ宝石」とも呼ばれる、とても魅力的な鳥で、兼六園では、撮っている人は見かけるのですが、撮ったことありません。 昨日の散歩で、たまたま「 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm 」レンズを付けており撮れました。「カワセミ」…
昨日は、午後からいい天気になったのですが、出初式が行われたときは、曇ってました。それでも雨にならず、たくさん撮ることができ、とりあえず「速報」のUPです(笑)【撮影場所 金沢城公園:2025年01月05日 OM-D E-M10】
先週末から風邪気味で、だいぶ回復してますが、ご訪問やメッセージの返信が遅れてます。 金沢市民芸術村の東門から徒歩五分の場所で見ることができます(笑)【撮影場所 金沢市元菊町:2024年11月19日 OM-D E-M10】 kanazawa10no3.hatenablog.com
昨日の昼から風邪気味で、寝込んでます。とりあえず「金沢市民芸術村の紅葉」UPします(笑)【撮影場所 金沢市民芸術村:2024年11月19日 OM-D E-M10】
金沢ゆめ街道2024で、能登町宇出津の伝統ある祭り、「あばれ祭」で担がれる勇壮なキリコが、金沢市の街中に登場しました。高さ約6.5メートルの巨大なキリコを、50人の担ぎ手が「イヤサカヤッサイ」の掛け声とともに力強く担ぎ上げ、能登の熱い夏を再現しまし…
金沢 晴れ、曇りの予報ですが青空が見えます。昨晩の花火大会を撮ったのですが、思うように撮れません。横の線が北陸新幹線です(笑)【撮影場所 自宅:2024年07月27日 OM-D E-M10】
石川県立歴史博物館の建物は、1909年(明治42年)から1914年(大正3年)にかけて建てられた旧陸軍九師団兵器庫で、赤レンガ造りの重厚な外観が印象的です。【撮影場所 石川県立歴史博物館:2024年06月29日 OM-D E-M10】
旧陸軍金沢偕行社は、1909年(明治42年)に建てられた木造2階建ての洋風建築で、国の登録有形文化財に指定されています。元々は将校たちの社交場として利用されていましたが、2020年(令和2年)に東京国立近代美術館工芸館が移転し、国立工芸館として新たな…
金沢神社の天井画を久しぶりに撮りました。金沢神社に祀られている白蛇龍神を描いたものです。白蛇龍神は、金沢の町を守護する神様とされています。【撮影場所 金沢神社:2024年06月29日 OM-D E-M10】
石川県立美術館で開催される「まるごと奈良博」は、奈良国立博物館所蔵の仏教美術コレクション200点以上を一挙に展示する特別展です。国宝8件、重要文化財93件を含む、奈良博が誇る至高の仏教美術作品が、北陸の地で公開されます。前売りチケット買いました…
写真展では、「飛び猫」や「フクとマリモ」などの猫写真で大ブレイクした写真家五十嵐健太氏の代表作から新作まで約200点の写真を展示されます。【撮影場所 しいのき迎賓館:2024年06月22日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
映画「ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉」の公開を記念して、イオンモールにてポップアップイベント「ゆかたまつり」が開催され、浴衣姿の描き下ろしイラストを使用したグッズ販売や、フォトスポットの設置などが行われてました(笑)【撮影場所 イオン…
金沢城石川門は、金沢城の搦手門(裏門)にあたる門で、白門とも呼ばれています。兼六園に近いことから、現在はメインゲートとして多くの方に利用されています。桜の季節もいいのですが、新緑と白門がいい感じです(笑)【撮影場所 金沢城公園:2024年06月22…
金沢城の石垣は、その美しさと技術的な高度さから「石垣の博物館」と呼ばれるほど高く評価されていて、アジサイが綺麗でした(笑)【撮影場所 金沢城公園:2024年06月22日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
2000 年に福岡で誕生した「かえっこ」は、遊ばなくなったおもちゃを利用して物々交換する仕 組みを藤が考案したものであり、子供の自発的な活動を促すものとして、全国の公共施設や 商業施設など数千か所で地元の人々によって開催されている。「かえっこ」の…
加賀友禅コラボを記念して、メンバーそれぞれの個性を生かした着物を加賀友禅作家がデザインされました。キャラクターデザイン「飯塚晴子」さんによる描き下ろして作品で、期間が延長され、追加で撮ってきました(笑)【撮影場所 金沢城公園:2024年06月22日…
金沢市薬師町にある本興寺は、通称「あじさい寺」と呼ばれています。境内には約3000株の紫陽花が植えられており、毎年6月になると色とりどりの花々が咲き誇ります。 今年も撮ってきました花手水「あじさい寺」です(笑)【撮影場所 金沢市薬師町:2024年06月…
金沢市薬師町にある本興寺は、通称「あじさい寺」と呼ばれています。境内には約3000株の紫陽花が植えられており、毎年6月になると色とりどりの花々が咲き誇ります。 今年も撮ってきましたが、少し遅かったかも・・・(笑)【撮影場所 金沢市薬師町:2024年06…
手取川ダムは、ロックフィルダムと呼ばれる構造です。ロックフィルダムとは、中心部を粘土で固め、その周りを岩石で積み重ねて造られたダムです。【撮影場所 石川県白山市:2024年06月19日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
白山高山植物園は、石川県白山市にある植物園です。白山の麓、標高800mの場所にあり、約50種類10万株の高山植物が栽培されています。 園内は、白山の自然を再現したような遊歩道が整備されており、高山植物を間近で観察することができます。また、園内からは…
展覧会「Lines—意識を流れに合わせる」では、自然の中に見出す手がかりを、どこまでも追求するアーティストらによってもたらされるもののほとんどが線に沿って進んでいるとするティム・インゴルドの考えを参照して、世界を相互に結びついた生態系のプロセス…
イタリアのクルーズ会社コスタクルーズが運航するコンコルディア級のクルーズ船です。地中海を中心に世界各地をクルーズしています。2024年現在は、日本発着クルーズも運航してます(笑)【撮影場所 金沢港クルーズターミナル:2024年06月15日 OM-D E-M10】 …
加賀友禅こらぼを記念して、メンバーそれぞれの個性を生かした着物を加賀友禅作家さまにデザインして頂きました。さらに、キャラクターデザイン「飯塚晴子」さんによる描き下ろして作品、期間が延長されました(笑)【撮影場所 金沢中央観光案内所:2024年06…
加賀友禅こらぼを記念して、メンバーそれぞれの個性を生かした着物を加賀友禅作家さまにデザインして頂きました。さらに、キャラクターデザイン「飯塚晴子」さんによる描き下ろして作品、期間が延長されました(笑)【撮影場所 しいのき迎賓館:2024年06月15…
百間堀通りは、金沢城公園と兼六園の間を走る約500メートルの道路です。かつて金沢城のお堀だった場所を埋め立てて造られたことから、お堀通りとも呼ばれています。この季節きれいに刈り込まれた「サツキ」が綺麗です(笑) 【撮影場所 金沢市百間堀通り:20…
おなじみ石浦神社「花手水」。いつもありがとうございます(笑) 【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年06月08日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします
輪島プリンは、石川県輪島市の観光スポット「輪島朝市」で人気のお店「ラ・レーヴ」が販売しているプリンです。 石浦神社の「NOTO能登半島復興支援ブース」で販売されてました。 【撮影場所 金沢市石浦神社:2024年06月08日 OM-D E-M10】 kanazawa10no3.…
鮮やかな赤色またはオレンジ色で、直径5~7cmほどです。花びらは6枚で、厚く革質です。雄しべは多数あり、黄色く目立ちます。雌しべは1つで、中央に位置しています。 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2024年06月08日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押…