金澤桜百景

十月桜「大乗寺丘陵公園」

金沢 曇り、少し青空も見えますが、午後から雨が降る予報です。いい天気が続ており、先週の火曜日に紅葉と十月桜を撮りに行きました。ここの桜や兼六園の桜には、「樹名板」があり、十月桜です(笑)「冬桜」という名前から、冬に咲く桜全てを指すように思わ…

紅葉と冬桜「奥卯辰山健民公園」(後編)

金沢 晴れ、薄い雲がかかってますが、青空も見えます。いい天気が続ており、先週の日曜日に紅葉と桜を撮りに行きました。「奥卯辰山健民公園」シリーズ後編です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com冬桜とは、一般的な桜の開花時期である春だけでなく、秋か…

紅葉と冬桜「奥卯辰山健民公園」(前編)

金沢 曇り、いい天気が続いてましたが、今日は一日中曇りの予報です。いい天気が続ており、日曜日に紅葉と桜を撮りに行きました。「天徳院」に続き、「奥卯辰山健民公園」で、バラと紅葉も撮れました(笑)冬桜とは、一般的な桜の開花時期である春だけでなく…

紅葉と冬桜「天徳院」

金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。いい天気が続ており、日曜日に紅葉と桜を撮りに来ました。まずは「天徳院」で、駐車場の脇で咲いており、毎年楽しみにしてます(笑)冬桜とは、一般的な桜の開花時期である春だけでなく、秋から冬にかけても花を咲…

色づく街をあるけば「兼六園」

金沢 晴れ、週末からいい天気が続いており、今日も晴れの予報です。土曜日の金沢中心街を歩けばシリーズ「兼六園」です。もみじ山とも呼ばれる山崎山は、まだ少し早かったみたいですが、雪つりと紅葉に十月桜も撮れました(笑)十月桜は、10月から翌年の春に…

尾山神社「菊ザクラ」

金沢 曇り、GWの途中ですが、ごごから仕事です。桜ネタも今回が最後で、尾山神社「菊ザクラ」です。咲き初めから「深紅→薄紅→白」と変わります(笑) 江戸時代に前田家が京都御所から授かったとされる「兼六園菊桜」を接ぎ木して育てられたものです。1つの花…

県庁舎「桜並木」桜満開

金沢 晴れ、GW三日目は午後から曇りの予報です。まだまだ桜ネタが続きます。八重桜の金沢での隠れたスポットです。駐車場無料で、県庁舎の展望階からは市内を一望できるスポットです(笑) 金沢市鞍月にある石川県庁舎前に植えられている八重桜で、7種類の…

卯辰山公園「見晴らし台」桜満開

金沢 晴れ、GW2日目は最高の行楽日和になりそうです。まだまだ桜ネタが続きます。卯辰山公園「見晴らし台」桜満開で、市内を一望できるスポットです(笑) 卯辰山公園にあった動物園は、1998年に閉園し、1999年に石川県能美市に移転しました。現在は「いしか…

街をあるけば「伏見川」桜満開

金沢 曇り、GWの初日は、夕方から晴れの予報です。まだまだ桜ネタが続きます。「伏見川」桜満開で、家から一番近い桜の名所で、北陸新幹線とツーショット撮れました(笑) 伏見川は石川県金沢市を流れる二級河川です。 犀川水系に属し、倉ケ岳を水源として金…

街をあるけば「菱櫓・二の丸」桜満開

金沢 晴れ、今日はいい天気で暑くなりそうです。まだまだ桜ネタが続きます。「菱櫓・二の丸」青空・桜満開でお城とのツーショットが最高でした(笑) 金沢城公園の菱櫓は、二の丸の中でもっとも高い建物で、天守閣のない金沢城のシンボル的存在で、鋭角80度…

街をあるけば「百間堀~石川門」桜満開

金沢 晴れ少し雲がのこってますが、青空が見えます。まだまだ桜ネタが続きます。「百間堀~石川門」桜満開で金沢で一番の「桜」スポットです(笑) 百間堀は、金沢城公園と兼六園の間を通る約500メートルの緑の散歩道です。かつては金沢城のお堀でしたが、19…

金沢城公園の桜

金沢 雨、曇りの予報ですが雨がぱらついてます。桜ネタが続いてます。いよいよ「金沢城公園」編が始まります(笑) 金沢城公園いもり堀側は、金沢城の南西側に位置する外堀です。2010年に復元され、現在は散策路として整備されています。石垣や土塁が当時の…

買いものついでで「ソメイヨシノ」

イオンスタイル御経塚で買いものついでで撮影しました(笑)【撮影場所 野々市市御経塚:2024年04月13日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

尾山神社駐車場内「ソメイヨシノ」

尾山神社へ参拝するときはここに止めます。鳥居のそばの桜が見事で、まだまだ桜ネタ続きます(笑)【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年04月13日 OM-D E-M10】ランキング参加中でもう一押しお願いします

「浅野川大橋」の桜

金沢 晴れ、今日は黄砂が少ないみたいで、青空が見えます。浅野川大橋周辺は桜の名所としても有名で、橋の両岸には約200本のソメイヨシノが植えられており、今年も撮ってきました(笑) 金沢市を流れる浅野川にかかる橋です。大正時代に架橋されたアーチ型の…

金沢城菱櫓「ソメイヨシノ」

「菱櫓の周辺には約180本のソメイヨシノが植えられており、毎年4月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます(笑)【撮影場所 金沢市金沢城公園:2024年04月13日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

浅野川沿いの桜「主計町」

金沢 晴れ、今日はすっきり青空ではないようですが一日晴れ予報です。浅野川沿いの桜はいつ見ても綺麗で今年も撮りました(笑) 主計町は、細い路地と千本格子が続く風情ある街並みで、金沢らしい情緒を残しています。かつては加賀藩士や富裕層が茶屋を訪れ…

主計町「暗がり坂」の桜

金沢 曇り、夜に降った雨は止み、この後晴れてくる予報です。主計町の奥まった通り先に「暗がり坂」があります、ここの桜はソメイヨシノより少し早く咲きますが、まだ楽しめました(笑) 主計町にある「暗がり坂」は、日中でも薄暗いことからその名がついた…

さくら橋

金沢 晴れ、暖かな日が続ており、今日も晴れ予報です。さくら橋の欄干は「桜色」で、この季節、犀川沿いの桜の風景は最高で、犀川大橋を望むポイントがおすすめスポットです(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com桜橋は、犀川中流にかかる橋で、兼六園から徒…

マンション中庭の桜

金沢 晴れ、今日もいい天気で、桜楽しめます。マンション中庭の桜は、市内の桜より早く咲くのですが、今年は市内の満開と同時期でした。4月10日は「桜有休」で朝から撮りました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no3.hatenablog.comkanazawa10no…

桜色「さくら橋」

金沢市の桜橋。「桜色」の欄干は、2020年に行われた改修工事で、橋の名前である「さくら橋」のイメージに合わせ、より華やかにするために実施されたそうです(笑)【撮影場所 金沢市幸町:2024年04月10日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いし…

大乗寺丘陵公園の桜(ソメイヨシノ)

金沢 晴れ、いい天気が続いており週末も満開のソメイヨシノ楽しめそうです。大乗寺丘陵公園はつつじや10月桜を撮りに行くのですが、桜の時期もきれいでいろいろ撮れました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com大乗寺丘陵公園は、金沢の南部に位置し、標高差8…

大乗寺丘陵公園「ヤマザクラ」

お彼岸に行けなかったので、日曜日に墓参りでした。墓参後に大乗寺丘陵公園で一休みし撮りました。花と葉っぱが出ているので、たぶん「ヤマザクラ」で思います(笑)【撮影場所 金沢市大乗寺丘陵公園:2024年04月07日 OM-D E-M10】ランキング参加中でもう一…

今年も撮りました「妙立寺の枝垂れ桜」

金沢 晴れ、今日もいい天気ですが、仕事です(笑)今年はいいタイミングで撮れました。妙立寺(忍者寺)の桜は、大好きな撮影スポットです。 外観は2階建てに見えますが、実際には7層構造になっており、23部屋と29もの階段があります。寺内には、敵を欺くた…

旧高峰家の「コシノヒガンザクラ」

金沢城公園黒門前の旧高峰家は、明治時代の和風建築で、アドレナリンの発見で有名な高峰譲吉の生家の一部を移築した建物です。門前の早咲き「コシノヒガンザクラ」を今年も撮ってきました(笑)【撮影場所 金沢市丸の内:2024年04月06日 OM-D E-M10】ランキ…

日曜の朝満開まじかのソメイヨシノ

金沢地方気象台は4月8日にソメイヨシノが満開したと発表しました。写真はマンションの中庭の桜で、日曜日の朝は満開まじかでした(笑)【撮影場所 自宅:2024年04月07日 LUMIX GM1】ランキング参加中でもう一押しお願いします

忍者寺の「しだれ桜」

忍者寺の「しだれ桜」今年も撮ってきました(笑)【撮影場所 忍者寺「妙立寺」:2024年04月06日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

横浜緋桜が満開

金沢 晴れ、少し雲がありますが青空も見え夕方から雨の予報ですが暖かくなります。毎年「ソメイヨシノ)を撮るのに忙しく、遅れ気味でしたが今年は、横浜緋桜が満開を撮れました(笑) 横浜緋桜は、濃いピンクの花が房状に咲く早咲きの桜で、1960年に横浜市…

泉野菅原神社「早咲き桜とソメイヨシノ」

金沢 晴れ、今日も桜日和になりそうです。泉野菅原神社の早咲きの桜が葉桜になり満開まじかのソメイヨシノのコントラストが綺麗でした(笑) 創建は建武元年(1334年)で、越中国守畠山卜三が新庄に社殿を造営したのが始まりとされています。その後、前田利…

兼六園熊谷と寒緋桜の交配種「横浜緋桜」

横浜緋桜は、兼六園熊谷と寒緋桜の交配種で、ソメイヨシノより少し早い時期に満開になります(笑)【撮影場所 金沢市西泉:2024年04月05日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします