第74回 金沢百万石まつり「武者行列」

 金沢 晴れ、きょうは晴れ時々くもりで、日中は気温が上がり暖かくなり、きのうより少し暑く感じるでしょう。

 第74回 金沢百万石まつり行ってきました。今年は、「超望遠ズームレンズ」でいろいろ撮りました。甲冑に身を包んだ八家老たちがそれぞれの家紋を掲げ、堂々と行進する姿は、圧巻です(笑)

 加賀八家老行列は、前田利家公の入城行列の前に続く重要な行列の一つで、加賀藩の権威と武威を示す象徴的な存在と言えるでしょう。それぞれの家老たちが、その家柄や格式を誇示するように、勇壮な姿で行進する様子は、見どころの一つとなっています。

 彼らは藩の重臣として、1万石以上の禄高を与えられた大名クラスの存在でした。年寄(家老)を務めることもあり、藩内では家老よりも上位の「年寄役」として政務を統括しました。

 加賀八家に名を連ねたのは、本多家・長家・横山家・前田対馬守家(前田家の分家)・奥村河内守家・村井家・奥村内膳家・前田土佐守家(前田家の分家)です。加賀藩の武威と権威、そして盤石な統治体制を内外に示す役割を担っています。甲冑に身を包んだ八家老たちがそれぞれの家紋を掲げ、堂々と行進する姿は、加賀百万石の壮大さと歴史の重みを感じさせます。

 石川県金沢市で毎年6月の第1土曜日を含む金・土・日の3日間で開催される、金沢市最大のイベントです。加賀藩の礎を築いた藩祖・前田利家公が天正11年(1583年)に金沢城に入城した偉業を偲んで開催されます。豪華絢爛な「百万石行列」をメインに、400年以上にわたりこの地に受け継がれてきた伝統文化が賑やかに繰り広げられる、勇壮かつ華麗な祭りです。

 金沢百万石まつりのルーツは、尾山神社での「封国祭」に合わせて大正12年から昭和20年まで行われた「金沢市祭」にあります。終戦後は「尾山まつり」として開催され、現在の「金沢百万石まつり」としては昭和27年に金沢市と金沢商工会議所が中心となって開催した「商工まつり」が第1回目となります。

 見どころとしては、それぞれの家老の個性的な甲冑や旗、そしてその行進の堂々とした様子が挙げられます。歴史好きの方にとっては、加賀藩の重臣たちが実際にどのような姿で行動していたのかを想像しながら楽しむことができるでしょう。

【撮影場所 金沢市:2025年06月07日 DMC-GX8】

10no3.hatenablog.com

「能登見聞録」にも別な写真をUPしました。「能登見聞録」是非、お立ち寄り願います。

つづく