神奈川 晴れ、飲みすぎに注意しましょう(笑)
曳山子供歌舞伎、材木町は、「曳山三番叟・仮名手本忠臣蔵七段目一力茶屋」で、主君を殺された大星良之助は敵討ちの心がないと敵方を欺くために、今夜も祇園一力茶屋で大いに酩酊している。
子供たちの熱演にただただ感動です。
【ウィキペディア引用】歌舞伎の舞台となる曳山が作られたのは、明和3年(1766年)とも安永5年(1776年)ともいわれ、それぞれ文献が残っているが裏付けがなくはっきりとわかっていない。現在の曳山は寛永年間以降に作られたもので今でも改修されながら使われており、中には200年以上の歴史を持つ曳山もある。曳山は町ごとに曳き出されそれぞれ個性があるが、いずれも石川県特産の金箔と漆で装飾され、他の地方の同様の山車より壮麗なのが特徴となっている。曳山は氏子の手で市中を引き回される。引き回されるとき、歌舞伎で使われる拍子木と「よーいや八寸」の掛け声で音頭が取られる。町家の並ぶ小松市の旧市街を曳山が行く様子は見ごたえがある。