2021年雪景色「玉泉院丸庭園」

金沢 雨、この後くもりの予報です。 

2021年雪景色「玉泉院丸庭園」のネタ再開です。先々週の大雪がまだまだ残っており、それなりの雪景色です(笑)

f:id:k10no3:20210117105041j:plain

f:id:k10no3:20210117105141j:plain

f:id:k10no3:20210117105020j:plain

f:id:k10no3:20210117105059j:plain

【石川県HP引用】玉泉院丸庭園は、加賀藩三代藩主「前田利常」による寛永11年(1634)の作庭を始まりとし、その後五代「綱紀」や十三代「斉泰」などの歴代の藩主により手を加えられながら、廃藩時まで金沢城内玉泉院丸に存在していた庭園です。饗応の場として活用された「兼六園」に比べ、藩主の内庭としての性格が強い庭園だったと考えられています。庭園は、城内に引かれた辰巳用水を水源とする池泉回遊式の大名庭園で、池底からの周囲の石垣最上段までの高低差が22mもある立体的な造形でした。滝と一体となった色紙短冊積石垣などの、意匠性の高い石垣群を庭の構成要素とする、他に類を見ない独創的な庭園であったと考えられています。

kanazawa10no3.hatenablog.com

f:id:k10no3:20210117105239j:plain

f:id:k10no3:20210117105411j:plain

f:id:k10no3:20210117105336j:plain

【撮影場所 金沢市金沢城:2021年01月17日 PENTAX K-3】

kanazawa10no3.hatenablog.com

kanazawa10no3.hatenablog.com

【金沢城公園HP引用】鼠多門は、金沢城の西側の郭である玉泉院丸に位置し、木橋(鼠多門橋)により接続される金谷出丸(現在の尾山神社境内)からの出入口として機能していました。
 大扉の上に櫓が作られる櫓門形式の城門で、創建年代は明らかになっていませんが、江戸時代前期には既に存在していたことが絵図等から判明しており、城内の多くの建物が失われた宝暦9年(1759)の大火でも焼失を免れ、修理等を経ながら明治期まで存在していました。
 城内の他の門と同じく、屋根は木型を鉛板で覆う鉛瓦、外壁は白漆喰塗りで腰壁は海鼠壁が用いられますが、海鼠壁の目地が黒漆喰で仕上げられることが、城内の他の門には見られない特徴です。

ランキング参加中でもう一押しお願いします

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へ
にほんブログ村


金沢市ランキング