金沢 小雨、ネタつきました。週末に大量に仕入れする予定です(笑)
「飯田町燈籠山祭り」のネタを引っ張りましたが、今回が最終回です。







【ウィキペディア引用】当祭りは飯田町に鎮座する春日神社の神事で、寛永年間(1624-1645年)の初期より370年余りの歴史がある。また、珠洲市指定無形民俗文化財となっている。
燈籠山人形のルーツについては青森県の立ちねぶた、様々な祭り文化の混用、あるいはオリジナルから発展した(飯田型)とするものまで諸説あるが、文化11年(1814年)に町の住人たちの働きかけにより高さ7-8間(約14-15m)もある人形山車が最初に作られたとされている。