金沢 晴れ、今日の天気みたいに会社PCは昨日のリカバリーで快調でした(笑)
寺町にある神社で、桜の撮影などしょっちゅう通っているのですが知りませんでした(笑)ネットで調べていると長崎の諏訪神社にも逆立ち狛犬があるそうで、私の最初のUPも「藤岡諏訪神社」でした。
獅子・狛犬は向かって右側の獅子像が「阿形(あぎょう)」で口を開いており、左側の狛犬像が「吽形(うんぎょう)」で口を閉じ、古くは角を持っていたそうで、「加賀國逆立ち狛犬」は、通常と逆で右側が口を閉じ、逆立ちしています。
建立:明治22年 石工:由野伊三郎 逆配置型

【撮影場所 布市神社 撮影日:2013年03月30日 LUMIX DMC-TZ30】
【石川県神社庁ホームページ引用】
御祭神 建御名方命 誉田別命
由緒 当神社の発祥は、室町時代の初期、正長2年に当時の豪族、富樫氏の周遊の地、泉野領桜畑に同氏の起請によって創建された『八幡宮』に起源する。加賀藩主、前田利常公の時代に信州・諏訪の神(鷹の守護神)を鷹匠頭、野村宗順(食禄二千石・寛永元年没)、大平右京らが勧請併祀して、鷹の祈祷を修めたと貞享2年の由来書に載せられている。御社名は、明治初年ごろまで通称『諏訪八幡宮』と一般に呼ばれていた。